子供を預ける施設の違いがわかりますか
幼稚園は、文部科学省が所管していて学校教育法で定める学校の1つで、子供の学びの場となります。保育園は児童保護法に基づく施設で、厚生労働省の所管になり、働くお母さんをサポートするための施設です。世間的では、施設面積の広いところを「保育園」狭いところを「保育所」とし、公立「保育所」私立を「保育園」とよびわけることがあります。この名称は、認可を得ていないものが使用してはならないという法律がないので、無認可の施設もあります。最近、急速に増えてきている施設が託児所です。別名「事業所内保育所」で、企業が従業員の子供を預けるために運営している施設です。よく見ると求人広告に、託児所完備の文字が記載されていますよね。デパートのキッズスペースのような一時的なものから、継続的に預かる施設まで幅広く含まれます。
「認可」と「認可外」(無認可)の違い
「認可されているということは、国の基準をすべて満たしているということです。入園条件も厳しく、待機児童も多く、保育料も世帯収入により変動します。また、入園申請は市町村に提出します。「認可外」ということは、国の認可基準を一部満たしていないということです。入園の手続きに時間がかからず空きがある園が多いため、時期をあまり選びません。保育料は園の規定で、入園申請も各園で直接管理しています。「認可」より「認可外」の方が、保育料が高いのが一般的ですが、「認可」でも高収入世帯だと「認可外」と同じくらいか「認可」の方が高くなるという驚きの結果にびっくりすることもあります。同じ年齢のお子さんを預けていても、金額がそれぞれ違うので、保育料の話はやめていた方が賢明ですね。わずかな基準を満たしていなくても認定されず、「認可」されないことで自治体の補助が受けられないので、利用者が高額の保育料を支払うことになってしまいます。働くお母さんをサポートするために、自治体独自の基準を設け、「認証」や「認定」と呼んで補助を行っている地域もありますよ。自分の住んでいる地域の状況を把握するためにもあきらめないで、役所などでしっかり調べることをおすすめします。
働き方改革と同時進行してほしい子育て支援
お母さんが仕事と子育てを両立するためにかかかせないのが「子供の預け先」です。子供の預け先のチェックポイントはいろいろあります。職場内の託児所のメリットは時間の融通が利くことや待機児童の心配をしないでよいこと、そして保育園に比べて保育料が安く済むことです。その一方で、お母さんが病気の時に利用できないことなどがデメリットになります。子育てをする上で、普段利用する託児所の他に緊急時の預け先を確保する必要があります。働くお母さんにとって、社会の手厚い助けがあってこそ仕事と子育ての両立ができると思います。生活スタイルをよく考えて、自分らしい子育てができる施設を見つけることができるといいですね。